「親がまだガラケー(フリップ式携帯)を使っている」 「スマホを持たせたいけど、使いこなせないと諦めている」 「緊急時の連絡や、LINE(ライン)での孫との交流に使ってほしい」
ご家族がこう思う一方、ご本人は「難しそう」「高そう」と敬遠しがちですよね。
しかし、現代の「スマートフォン」は、シニア世代の「安全」と「QOL(生活の質)」を劇的に向上させる、最強のツールです。
この記事では、「シニアの暮らし快適ガイド」として、高齢者のスマホデビューで失敗しない「機種(ハード)」の選び方と、「プラン(ソフト)」の選び方を、介護の視点も含めて徹底解説します。
なぜシニア世代に「スマホ」が必要なのか?
「電話とメール(SMS)だけならガラケーで十分」というのは、半分正解です。 しかし、スマホでなければできない「2つの重要なこと」があります。
- 家族との「つながり」(QOL向上) 「LINE(ライン)」アプリでの、家族グループの会話や、孫の写真・動画の共有。これが、ご本人の「社会的な孤立」を防ぎ、日々の楽しみ(生きがい)になります。
- ご家族の「安心」(安全確保) GPSでの位置情報確認、緊急速報の受信、そして私たちが7記事目で紹介した「見守りカメラ」の映像確認(ご家族が使う場合)など、安全を守る機能はスマホが前提です。
【専門家の視点】
介護予防の観点では、「社会的な孤立」は認知症の進行と密接に関連します。
スマホを持つことで、LINEや趣味の検索(料理など)を通じて「脳を使い、社会と繋がる」ことは、非常に重要なことです。
「難しそう」というハードルを、私たちが「機種」と「プラン」の選び方で解決してあげましょう。
高齢者向け「スマホ」選びの鉄則
鉄則1:機種は「かんたんスマホ」または「iPhone」
- A:かんたんスマホ(Android) ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどが独自に出している、シニア専用モデルです。「ボタンが大きい」「ホーム画面がシンプル(例:電話、メール、LINEだけ)」など、最初から迷わない工夫がされています。
- B:iPhone(アイフォン) 「シニアにiPhoneは難しい」と思われがちですが、操作感が世界中で統一されているため、実はシンプルです。ご家族(子供世代)がiPhoneユーザーなら、操作を教えやすく、「FaceTime(ビデオ通話)」も簡単なので、非常におすすめです。
鉄則2:プランは「楽天モバイル」がなぜ最適か
スマホが「高そう」と思われる原因は、「プラン」が複雑で高額だからです。
その点、「楽天モバイル」は、シニア世代に最強のプランを提供しています。
- 理由1:プランが1つで「シンプル」 「ギガが何とか」と悩む必要がありません。「使った分だけ」のワンプランです。
- 理由2:使わなければ「安い」(重要) これが最大の理由です。ご高齢の方が、家(Wi-Fi環境)でLINEやネット検索をするだけなら、月のデータ使用量は3GBもいかないことがほとんど。 その場合、楽天モバイルの月額料金はわずか1,078円(税込)です。
- 理由3:通話が(ほぼ)無料 「Rakuten Link」という専用アプリから電話をかければ、国内通話は無料です。「長電話になってしまう」というシニアの不安を解消できます。
【専門家の視点】
多くの都市部や主要な生活圏では、楽天モバイルの電波も安定しています(※)。
ご家族が「毎月5,000円も払うのは…」と躊躇している場合、「楽天モバイルなら、使わなければ月1,000円ちょっとで持てるよ」と伝えるだけで、スマホ導入のハードルが一気に下がります。
(※ご自宅が楽天モバイルのエリア内かは、公式サイトの「サービスエリアマップ」で必ずご確認ください)
写真とLINEで孫とビデオ通話するシニアの写真-300x168.jpg)
スマホは「見守り」の必須アイテム
スマートフォンをご家族が持つことで、離れて暮らすご両親を「見守る」ことも可能になります。
「見守りカメラ」は、ご家族のスマホに「通知」を送ったり、「声がけ」をしたりすることができます。
スマホデビューは、ご家族の「安心」にも直結するのです。
【介護のプロが解説】認知症の見守りカメラは必要?失敗しない選び方とおすすめモデル
【楽天で買える】おすすめの「スマホ」と「プラン」
1.【プラン】楽天モバイル(Rakuten最強プラン)
- 特徴: 使った分だけ(~3GB: 1,078円、~20GB: 2,178円、無制限: 3,278円)。
- 機能: Rakuten Linkアプリで国内通話無料。
- 専門家の視点: 「シニア世代には『無制限3,278円』は不要です。『3GBまで1,078円』で十分運用できることを伝えましょう。楽天モバイルの契約と同時に、端末(スマホ本体)を買うと、ポイントが大量に還元されるキャンペーンも多いです。」
2.【機種・楽天】Rakuten Hand 5G / Rakuten Mini
「楽天モバイル」でセット購入できる、安価でシンプルな端末です。
- 特徴: 非常に安価(キャンペーンで実質1円なども)。コンパクトで持ちやすい。
- 機能: もちろんLINEなども使えます。
- 専門家の視点: 「『とにかく安くスマホを試してみたい』というご家庭には最適です。ただし、画面が小さいモデルもあるので、ご本人の視力に合わせて選んでください。お近くの楽天モバイルの店舗で実機を触ってもらうのが一番です。」
3.【機種・SIMフリー】AQUOS wish / arrows We
「かんたんスマホ」ではありませんが、大手メーカー製で信頼性が高い「エントリーモデル(入門機)」です。
- 特徴: 楽天モバイル(SIM)を契約し、端末(スマホ本体)は楽天「市場」でSIMフリー版を買う、という方法です。
- 機能: 「おサイフケータイ」や「防水」など、日本メーカーならではの安心機能が揃っています。
- 専門家の視点: 「『かんたんスマホ』は機能が制限されすぎていて嫌だ、というアクティブなシニアには、こうした後悔しない『普通の』スマホの入門機がおすすめです。これらも楽天市場で2万円~3万円台で購入できます。」
まとめ
シニア世代のスマホデビューは、「難しそう」「高そう」という2つの不安を、
- 機種: シンプルなもの(かんたんスマホ or iPhone)
- プラン: シンプルで安いもの(楽天モバイル) を選ぶことで、すべて解決できます。 ご家族との「つながり」と「安心」のために、最初の一歩を踏み出してみてください。

コメントを残す