【比較】補聴器と集音器、どっちを選ぶ?違いと選び方を介護の視点で徹底解説

「最近、親がテレビの音を大きくしないと聞こえにくいようだ」

「会話中に何度も聞き返されることが増えた」

ご家族の「聞こえ」に不安を感じたとき、真っ先に思い浮かぶのが「補聴器」や「集音器」ではないでしょうか。

しかし、この2つ、見た目は似ていますが、実は「医療機器」と「家電」という全くの別物です。

もし選び方を間違えると、効果がないばかりか、かえって耳を痛める原因にもなりかねません。

この記事では、「シニアの暮らし快適ガイド」として、補聴器と集音器の決定的な違いと、どちらを選ぶべきか、介護の視点も交えて分かりやすく解説します。

【結論】補聴器と集音器の決定的な違い

時間がない方のために、結論からお伝えします。

最大の違いは、「使用者の聴力に合わせて調整(フィッティング)できるかどうか」です。

比較項目補聴器集音器
分類医療機器家電
目的難聴の「聞こえ」を補う音を大きくして「聞こえ」を補助する
調整必須(専門家が聴力に合わせ調整)不要(自分で音量を調整)
機能不要な雑音を抑え、会話を強調すべての音を(雑音含め)大きくする
販売場所専門の眼鏡店・補聴器店家電量販店、ネット通販(楽天など)
価格帯高価(片耳5万~50万円)安価(5千円~3万円)
医療費控除対象になる場合がある対象外

「補聴器」をおすすめする人

補聴器は、医師から「難聴」の診断を受けた方が使う「医療機器」です。

専門家が聴力検査に基づき、「高い音が聞こえにくい」「この周波数だけ落ちている」といった個人の特性に合わせて、音を細かく調整(フィッティング)します。

メリット

  • 自分の聴力に最適な「聞こえ」になる
  • 雑音抑制機能(ピーピー音やエアコンの音など)が優れている
  • 会話が聞き取りやすくなるよう、音質が調整される

デメリット

  • 高価である
  • 専門のフィッティングが必要で、購入後も調整に通う必要がある

【専門家コメント①:補聴器の重要性】

専門家: 「介護の現場では、集音器を使っていたが結局補聴器が必要になる、という方を多く見ます。集音器で一律に音を大きくする最大のリスクは、もともと聞こえている音(例:皿の音、ドアの音)まで不必要に増幅し、かえって耳を疲れさせたり、頭痛の原因になったりすることです。

補聴器は、ご自身の『残った聴力』を守りながら、足りない音だけを補うための投資です。自己判断で集音器を選ぶ前に、まずは耳鼻咽喉科を受診することが非常に重要です。」


「集音器」をおすすめする人

集音器は、難聴ではないが、一時的に「もう少し音が大きければ便利」という方が使う「家電(音響機器)」です。

単純にマイクで拾った音を大きくするため、会話も雑音も関係なく、すべての音が大きくなります。

メリット

  • 安価で、楽天などですぐに購入できる
  • 専門の調整が不要で、届いたその日から使える
  • テレビの音を大きくしたい、など一時的な目的に使いやすい

デメリット

  • 会話以外の雑音(食器の音、エアコンの音、紙をめくる音)も大きくなる
  • 自分の聴力に合っていないと、うるさく感じるだけで会話は聞き取れない
  • 長時間使うと疲れやすい

【専門家コメント②:集音器の適切な使い方】

専門家: 「集音器は医療機器ではなく、あくまで『音の補助器』です。例えば、『家族が寝静まった後に、テレビの音だけを自分に聞こえるようにしたい』『広いホールでの講演会で、演者の声だけを大きく聞きたい』といった、特定の場面で使うのには非常に有効です。

しかし、これを一日中つけっぱなしにして日常会話に使うと、『うるさいだけで、何を言っているか分からない』という不満が出がちです。すべてを増幅するので、脳が音を選別できず、かえって疲れてしまうのです。」


結局、どちらを選べばいいの?

選ぶ順番を間違えてはいけません。

ステップ1:まずは「耳鼻咽喉科(ENT)」を受診する

「聞こえにくい」と感じたら、自己判断は絶対に禁物です。まずは医師の診察を受け、「難聴」なのか、単なる「耳垢が詰まっている」だけなのかを診断してもらいます。

ステップ2:「難聴」と診断されたら「補聴器」を検討

医師から補聴器の検討を勧められたら、専門の「補聴器外来」や「認定補聴器技能者」がいる専門店に相談し、フィッティングを行います。

ステップ3:「難聴ではない」が、不便な時に「集音器」を検討

診断の結果、病的な難聴ではない場合。

それでも「テレビの音が聞きにくい」といった不便がある場合は、選択肢として「集音器」や、後述する「手元スピーカー」が候補に上がります。


【楽天で買える】おすすめの「聞こえサポート」機器

「補聴器」は専門医との相談が必要ですが、「集音器」や「関連機器」は楽天で手軽に購入できます。

ここでは、特に評判の良い「集音器」と、「意外な解決策」をご紹介します。

1.【集音器の定番】ソニー(SONY) 首かけ集音器 SMR-10

「集音器を試してみたい」という方に、まずおすすめされる定番モデルです。

  • 特徴: 首かけ式で、イヤホンのように自然に使えます。
  • 機能: ソニー独自の技術で、雑音を抑えつつ「人の声」を際立たせる「ボイスズーム機能」が優秀です。
  • 専門家コメント: 「家電メーカー製と侮ってはいけません。これは非常に高性能で、集音器の中でも『補聴器に近い』と評されることがあります。『いきなり補聴器は抵抗がある』という方の、最初のステップとして最適です。」
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー SONY SMR-10-B ブラック 首かけ集音器 SMR10B
価格:36,696円(税込、送料別) (2025/10/28時点)


2.【最強の解決策かも?】テレビ用 手元スピーカー

実は、「テレビが聞こえにくい」という悩みの多くは、「集音器」ではなく「手元スピーカー」で解決します。

  • 特徴: テレビの音を、手元のスピーカーから出す機器です。
  • 機能: テレビ本体の音量を上げずに、自分の耳元だけで音を大きくできます。「はっきり音」機能などで、ニュースやドラマのセリフを明瞭にする機能も搭載されています。
  • 専門家コメント: 「介護現場でも、これは本当に喜ばれるアイテムです!ご本人はハッキリ聞こえ、ご家族は『テレビの音がうるさい!』というストレスから解放されます(笑)。部屋全体の雑音を拾う集音器と違い、テレビの音だけがクリアに届くため、満足度が非常に高いです。難聴でなくても、ご高齢の方にはまずこれをおすすめしたいです。」


まとめ

「補聴器」と「集音器」は、目的も価格も全く異なるものです。

聞こえに不安を感じたら、まずは耳鼻咽喉科で正しい診断を受けること。そして、ご自身の生活スタイルや「何の音を聞きたいのか」に合わせて、最適な機器を選ぶことが大切です。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です